検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6850 | 3055 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 上野八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | うえのはちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 746-0082 | 鎮座地 | 山口県周南市大字下上1913番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0834-62-3737 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 和銅2年(709)創建と伝えられる。大内時代(神仏習合時代)王象権現と称し社領960石、祝部30余人、社坊8か寺、所属地一円神山であった。のち畠山八幡宮、上野八幡宮と改称す。応仁の乱(1467)後社領紛散し文禄年間(1592ー)には、わずか39石9斗5升となり寺院は滅び祝部も絶えて社家のみ奉仕する状態となるが、江戸時代に入ると駆蟲祈願のため漸時復興し、加見富岡の氏神様として厚く信仰され現在に至る。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


