検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6502 | 7220014 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 由良比女神社 | ||||
| (ふりがな) | ゆらひめじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 6840211 | 鎮座地 | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 08514-6-0950 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 7月28日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 真野 康生 | (本務/兼務) | 連絡先 | 宮司 真野 康生 | |
| 主祭神 | 由良比女大神 | ||||
| フリガナ | ゆらひめのおおかみ | ||||
| 御神徳 | 家内安全・海幸守護・海上安全・交通安全・病気平癒等 | ||||
| 由緒 | 神社由緒 当社は仁明天皇承和九年官社に預り、延喜式神名帳には従三位上由良比売大明神とあり、袖中抄、土佐日記に其の名が見え、仁明天皇承和十五年、陽成天皇の元慶元年に鄭重なる祈?あり、平安朝末期には隠岐国一の宮と定められた。安政二年には島前一統の祭りとすることを決議している。明治五年十月郷社に列せらる。特殊神事 11月29日夜に行われている神帰祭。「神事之時供物次第」安永七年によると「九月末日 神送り神事 御供 赤飯。十月末日 神迎神事 御供 赤飯」とある。これは由良比女神が出雲の神在祭に出られるのが神送りと伝えられ、それによって現在は帰神といわれる11月29日に祭儀を執行する。由良比女神は烏賊に乗りお帰りとの伝があり、この夜は必ず由良の浜に烏賊の群が寄るといわれ、氏子はこれを「烏賊寄せ祭」と称している。また例大祭では隔年で海上渡御祭が行われている。数百人で担ぐ威勢の良さは壮観であり、島内一の船渡御である。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


