検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6312 | 7201029 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 竹生島神社 | ||||
| (ふりがな) | ちくぶしまじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県松江市浜乃木 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0852-27-5486 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 7月17日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 村上 高義 | (本務/兼務) | 連絡先 | (宮司)村上 高義 | |
| 主祭神 | 市杵島姫命 | ||||
| フリガナ | いちきしまひめのみこと | ||||
| 御神徳 | 学問の神・音楽の祖・安産・婦人病・交通安全 | ||||
| 由緒 | 嫁ヶ島は、出雲風土記には蚊島と表記されているが、若妻にかかわるロマンに満ちた物語もあり、いつしか嫁ヶ島と呼ばれるようになった。松江城築城のおり、堀尾山代守吉晴公が湖をご覧になり、「彼の島は湖中の一勝地なり」と申せられ、城の裏鬼門に当たってもいることから、宮島の主祭神である市杵島姫命を勧請して、城下の安泰弥栄と湖中の安全操業、豊漁の守護神とされた。当時の寺社奉行であった村上佐神が当社の奉仕を申しつけられ今日に至っている。島には神社の境内らしく石の鳥居、石の祠の他に、荒川亀斎作の大名灯籠や、漢詩の石碑、若槻総理大臣によって植樹された松樹群等、松江のシンボルとして誇るに足る景勝が広がっている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | 安産 | ||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


