検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 63780 | 4219031 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 三宅神社 | ||||
| (ふりがな) | みやけじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 513-0836 | 鎮座地 | 三重県鈴鹿市国府町 1609 | ||
| 電話番号 | FAX | ||||
| 主な祭典 | 例祭 祈年祭 新嘗祭 | ||||
| 宮司名 | 平井 克司 | ||||
| 旧社格 | |||||
| 連絡先 | |||||
| 主祭神 | 《主》国常立之命,大穴牟遅命,《配》泉事解男命,綿津見命,誉田別命,軻遇突知命,速玉男命,奥津彦命,奥津比売命,神日本磐余彦命,罔象女神,菅原道真《合》猿田彦命,若狭比売命,伊弉冉命,天照皇大神,木花咲久耶姫命,伊邪那岐命,須佐之男命,市杵島姫命,大山祇命, | ||||
| ふりがな | くにのとこたちのみこと、おおなむちのみこと | ||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 社伝によれば延喜式内社、伊勢国鈴鹿郡 三宅神社と伝へ、又官幣を当地に納めし故に惣社と祢したと云われている。江戸時代には[惣社明神]と通称され、『亀城園記』に「惣社明神 社頭附(以下略ごと記され『九九五集』『亀府墜志』等も同様に「惣社明神」とあるように、古来「惣社」として崇敬されていた.近世に入ると、亀山藩は、城主歴代供料として、田一反を寄進する等その崇敬は篤く、又元和元年(一六一五)以降江戸時代を通じ、社殿の造営もたびたび行われている。 | ||||
| 特殊神事 | 獅子舞 | ||||
| 氏子地域 | 上区、下区、北一色、西ノ城戸 他 | ||||
| 宮司記載 | |||||
| HP(主) | |||||
| 御影 | ![]() | ||||

