検索結果
詳細情報
| 神社ID | 63872 | 神社コード | 4222003 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名 | 忍山神社 | フリガナ | おしやまじんじゃ | ||
| 通称名 | フリガナ | ||||
| 郵便番号 | 519-0146 | 鎮座地 | 三重県亀山市野村 4-4-65 | ||
| 氏子地域 | 野村・野村住宅・和賀 | ||||
| 電話番号 | 0595-83-3756 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | (秋祭)例祭 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | 〇 | ||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 猿田彦命,天照皇大神,天児屋根命,天布刃玉命,倭姫命,天照大御神荒御魂,大比古命,大若子命,乙若子命,天宇受売命,大山津見命,豊宇賀乃売命,木花佐久夜姫命饒速日命,大水口宿禰穂積命,忍山宿禰,建速須佐之男命,大名牟遅命,伊邪那岐大神,伊邪那美大神,市杵島姫命,火産霊神,菅原道真公,保食神,伊香我子雄命 | ||||
| フリガナ | さるたひこのみこと あまてらすおほみかみ | ||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 醍醐天皇延喜五年(905)勅命により撰修された「延喜式」神名帳に登録された式内社である。明治四一年村社能牟良神社他近隣の二〇社を合祀。崇神天皇七年(紀元前九一年)の御代に勅命をもって伊香我色雄命に猿田彦命を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿祢の子孫八〇代相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命がご案内役となって天照皇大神の鎮座の地を求めて大和の国から忍山に御遷幸になり半年御鎮座されたその跡をかしこんで大神を奉祀した。景行天皇御代に王子日本武尊は東征に際し忍山神社に立ち寄られ神主忍山宿祢の長女弟橘媛を妃とされ媛は東征に従われ相模の海が海神の怒りで荒れたため入水してその怒りを鎮められたと伝承されている。大正天皇六年十月鎮座二千年祭が斎行された。毎年十月の例祭には荒魂をなぐさめる為傘鉾が町内巡行される。昭和二七年亀山市指定文化財(無形民俗文化財)に指定。 | ||||
| 駐車場有無 | 〇 | 台数 | トイレ | 〇 | |
| 記載 | H27/12/27 倭姫命巡行 | ||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 忍山神社ホームページ(主)へ | 神社写真/HP(副) | |||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


