検索トップ 

神社検索(神社史研究会

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

神社史研究会(会長:皇學館大学白山芳太郎教授)が制作しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID5748神社コード0
神社名天神社フリガナてんじんじゃ
通称名倭笠縫邑旧跡伝承地・初瀬斎宮旧跡伝承地フリガナやまとかさぬいのむらきゅうせきでんしょうち・はつせさいぐうきゅうせきでんしょうち
郵便番号6330101鎮座地奈良県桜井市小夫3147
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》天照皇大神、天児屋根命、菅原道真、《配》大来皇女命、品陀別命
フリガナ
御神徳
由緒当社の創建された年代は詳かでないが神道五部書に曰く、第十代崇神天皇の御代に、神戸大神宮、また天神宮と唱ふるとあり、神戸は上之郷また小夫郷と、日本地理資料に古は笠縫邑と云へりとあって、いわゆる元伊勢の伝承地であります。そして、第四十代天武天皇の御代、大來皇女の泊瀬斎宮、旧跡伝承地でもあります。社伝に、第百六代正親町天皇の御代、古語拾遺に、天正5年9月2日(1577)斎宮太夫小笠兵庫と署名せる、天照大神御幸神楽歌があり、また、第九十六代後醍醐天皇の御代、本殿中門の脇に、嘉暦2年(1327)に献納されし石燈籠があります。第二十三代顕宗天皇の御代(485)顕宗紀に曰く、「殖槻也、田中乃杜也」とあり、槻の神木があることから、由來の久しいことを知るのであります。神宮寺創立年代は詳かでないが、神社附属として境内に神宮寺を建て、社僧を置き、真言宗長谷寺より輪番によって常勤し、明治3年まで守護ありし社で、同年社僧を廃せられ明治8年より神宮寺の寺号を廃せられる。明治39年4月28日、勅令第96号により、神饌幣帛料供進指定神社に列せられる。
駐車場有無台数トイレ
記載H27/7/12 倭姫命巡行
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)天神社ホームページ(主)へ神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ