検索結果
詳細情報
| 神社ID | 5485 | 神社コード | 0 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名 | 真浦神社 | フリガナ | まうらじんじゃ | ||
| 通称名 | フリガナ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 兵庫県姫路市家島町真浦597-1 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 079-325-0365 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 高島俊紀 | (本務/兼務) | 兼務社 | 連絡先 | 家島神社 |
| 主祭神 | 《主》奥津彦神、奥津姫神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 古老伝説 播磨海上を往来する船舶の安全を家島の神に祈り、風波の難を家島に除け上陸するや土地の宜なるを以て家居を築き、永住するに至り、荏苒歳月を経て過するに従ひ人家増加し、自然各處に村をなし、家島の神の摂社として各村とも社を築き、神を祭り崇敬怠る事なし、然るが故に勧請年紀の当浦開殖の始めにあるは勿論年々祭典賑はしく爾来古老の口碑に敬神の念熾に必矢すべからずと今に伝えられたり。明治12年10月24日荒神社を真浦神社と公稱すること社寺局より許可ありたり。境内末社明治12年12月、姫路市本町県社射楯兵主神社の御末社神明社、金刀比羅社、住吉社の御分霊を奉齋す。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | H30/6/24 | ||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | 真浦神社写真集(googlemap)/HP(副) | |||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


