検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 7037 | 10039 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 白山神社 | ||||
| (ふりがな) | はくさんじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 758-0011 | 鎮座地 | 山口県萩市大字椿東4273番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴尊 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 縁起に依ると第五十三代嵯峨天皇の御代弘仁6年右大臣藤原冬嗣公諸国大社を巡拝の折、当小畑郷の御領地に御滞留の時、加賀の白山様、お心にかなった大宮地として「願わくばこの亀山に我を祀り、社殿を建て与えよ。ここに鎮りて永く国家栄隆、五穀豊饒、衆民安全を守護すべし」との霊感を蒙(こうむり)り急ぎ御勧請となり、2名の者を御社の守護職とし、その後大内氏より格別の大社(祈願所)として長添山居城の矢次雅楽頭も神事を行うなどの沿革があります。昭和六十年には御創建以来1170年に当たり伝統のままに御社殿の面目を一新にして式年大祭を斉行致しました。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


