トップページ 

神社検索(山口)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード703010021 画像収集中
神社名/通称住吉神社住吉さま
(ふりがな)すみよしじんじゃすみよしさま
郵便番号758-0022鎮座地山口県萩市浜崎町240番地
氏子地域
電話番号 FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》表筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后、《配》菅原道真、猿田彦大神、玉津島大神、柿本人麿、諏訪神、生目八幡神、梶取雨神、大国主大神、熊野神、劔大明神、平和大明神、金毘羅神、稲荷大神、秋葉神、霊亀、中津江荒人、沖原荒人、川島荒人
フリガナ
御神徳
由緒由緒 明暦元年(1655)3月、摂津国堺の住吉大社から勧請したと伝えるが、万治元年または承応元年ともいう。実は承応元年に浜崎で船持の者が商売のため、大阪へ上った節、俄かに難風が起こり、一命危き体のときに住吉宮へ立願し、神力をもって御助けいただければ、長州萩浜崎の船持中、一心に勧請し奉ると祈ったところ心願相かない、萩船分のみ難風をしのぎ助ったので、翌日、堺の住吉社へ参社して御礼を申し上げ、社務取次の田中右衛門太夫へ面会し、右立案の次第を申し上げたところ、社務方にも奇特に思し召され、御神徳のありがたきをもって勧請の儀を納得されたが、御作法もあろうから、いったん帰国してこの由を藩に願い、公許を得た上でまた参るよう申し合わせて帰国し、右の次第を浜崎代官役井上忠左衛門まで申し出たところ、さっそく当職所へ申し上げられ、当職榎本遠江も願いの筋、神妙の至りである、殿様大事の御船中もあるので、勧請苦しからずとの御沙汰があって、鶴江の恵比須の森に鎮座3カ年、ついで浜崎の只今の所へ万治元年(1658)に社殿を建立したのである。その後、歴代藩主の崇敬ことのほか篤く、たびたび社地の拝領を許され、祭典はいうに及ばず、式年造営のとど、寄付金・寄進物の供進枚挙にいとまがない。また当社は御船倉・御客屋両役所の御抱えで、防長両国18裁判一統の諸祈祷を仰せ付けられ、武将の社参、遠近男女の参詣繁く、祭礼の殷盛なことは比類がない。祭礼は万治2年(1659)に始まったが、寛文6年(1666)から地元浜崎を除く萩市中本町28町のうち数町が交代で祭事を担当し、そも引き請けの町(住吉町または通り町という)では踊車を出し、家ごとに店頭を作り物で飾った。高張提灯・鳥居・太鼓・幡・踊車聖(飾物)・引棒・御船・神輿の神幸があった。昭和7年(1932)県社に昇格した。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ