検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 7020 | 9040 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八阪神社 | 祇園様 | |||
| (ふりがな) | やさかじんじゃ | ぎおんさま | |||
| 郵便番号 | 759-4106 | 鎮座地 | 山口県長門市仙崎祇園1339番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《合》五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命、蘇民将来、大己貴尊、天太玉命、大山咋神、蛭児神、保食神、倉稲魂命、少彦名命、罔象女神、《主》素盞嗚尊、《配》奇稲田姫命、蛇毒気神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当八阪神社は創立年月45代聖武帝天平5癸酉歳参月の創立にして付属末社天文以来の古文書に徴するも、その由緒正確にして維新以前は祇園社と称し山口町鎮座八阪神社と同様1国1社限りの神社にして長門国一国の総鎮守たり、 往古厚東氏大内氏両家に引続き旧藩主毛利氏の崇敬も厚く神殿の新築営膳のごときも藩の内帑をもってこれをなし、社地および社領米をも付置かれ、毎年例祭には代拝使の参向ならびに神事取締など格別のお扱いをうけたる事例は本郡中当神社のほかはない。明治2年9月八阪社と改称す。大正4年6月7日郷社に列せられ、同13年9月30日県社に昇格現在にいたる。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


