検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 7018 | 9036 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 青景八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | あおかげはちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 754-0602 | 鎮座地 | 山口県美祢市秋芳町青景1795番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》品陀和気命、息長帯比売命、帯中津彦命、《配》大山祇神、大国主神、大山咋神、荒人神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 昔八幡宮は下郷の宮地にあり、日吉神社が殿河内にあった。八幡宮は大分県の宇佐八幡宮から御神霊をお迎えし、日吉神社は青景氏がこの地を治めるようになった時、おまつりしたものであると伝えられている。現存している天正16年7月毛利輝元卿から両社の宮司あてに出されている社領の書状は、、当時の鎮座を明確にしている。慶長19年日吉神社の祭礼の夕、九州浪人が地下の侍と争い社地を血で汚したので、八幡宮に日吉神社の御祭神はお移りになり、その後約60年を経て延宝5年、荒人森と呼ばれていた現在の社地に合祀したと棟札に記されている。宝永5年再築の棟札によれば、毛利吉広卿からも祠料の御寄進があった。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


