検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6991 | 7041 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 阿内八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | おうちはちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 750-1171 | 鎮座地 | 山口県下関市大字阿内416番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》誉田別尊、気長足姫尊、帯仲津彦尊、《配》田心姫命、市杵島姫命、湍津姫命、大山祇神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 阿内八幡宮の創建は古く貞観2年(860)豊前国宇佐八幡宮に勧請して御霊を祀った時に始まる。仲哀天皇の禊の地としての伝説があり、又弘安4年(1281)元寇の際には霊験を現わし長門探題から神田120石を賜ったと言う。文明3年(1471)社殿が改築され清末藩内の崇敬が厚かったと伝えられている。明治7年(1874)2月社格が村社と決定された。現存の拝殿は大正8年(1919)に建立されたものである。菅原神社は文化元年(1804)9月筑前国太宰府天満宮より霊を分ち祀ったと伝えられている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


