検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6967 | 8057 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 齋八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | いつきはちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 759-6122 | 鎮座地 | 山口県下関市豊北町大字矢玉1番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 083-788-1202 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》神功皇后、仲哀天皇、応神天皇 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 豊北町大字矢玉鎮座、矢玉浦は元禄のころから人口が増加して海運業が盛んとなり、明和、安永ころには大阪・兵庫の船舶がしきりに往来して盛況を呈したが、神社としては祇園社・荒神社・厳島社・恵比須社・金比羅社等の小社があるだけであった。また、矢玉浦の氏神は萩領の神田上村一ノ宮住吉神社であったが、行政的には大部分が長府藩の支配下に属していたため、制度上不便が多かった。特に氏神である一ノ宮には道程が約一里も隔たっており、朝夕の参拝が困難であったので、文政2年(1819)に長府二ノ宮(忌宮)から勧請した。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


