検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6957 | 8047 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八幡宮 | 粟野八幡宮 | |||
| (ふりがな) | はちまんぐう | あわのはちまんぐう | |||
| 郵便番号 | 759-5101 | 鎮座地 | 山口県下関市豊浦町大字粟野3550番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、《配》多紀理比売命、多紀津比売命、市杵島比売命、仁徳天皇 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 明応元年(1492)筑前国筥崎八幡の神当村の外久保山降臨す。村人当地へ遷祀したと伝える。古くは鷲頭大和守再建、しかし、これを遡る元徳二年(1330)には長府串崎八幡宮の社領の中に粟野村の名があることからこの頃既に村落では信仰の中心として氏神が祀られていたであろう。永禄元年(1556)と文政七年(1824)火災に遭う。明治七年(1874)に郷社に列せられた大正五年(1916)村民の醵出により現社を建立。当社は粟野地区の氏神として五穀豊穣・海上安全・商売繁盛を祈念する庶民の崇敬が篤い。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


