検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6956 | 8044 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 杜屋神社 | 長門三の宮 | |||
| (ふりがな) | もりやじんじゃ | ながとさんのみや | |||
| 郵便番号 | 759-6311 | 鎮座地 | 山口県下関市豊浦町大字黒井1541番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 083-774-1869 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《合》応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、《主》三穂津姫命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 今から約1050年前、醍醐天皇の延長五年(927)勅命によって撰進せられた延喜式という法典に当時日本66ケ国に分布する最も由緒ある神社2861社がいわゆる官社として認められ、国毎に載録されておりますが、これを特に式内社と称し、すべて1000年以上の古社として、全国的に認められた最も由緒深い神社といわれています。そして当社は当時村屋神社として次の通り延喜式に登載された式内社です。長門国五座(大三座、小二座)豊浦郡五座(大三座、小二座)住吉座荒魂神社三座(並名神大)忌宮神社、村屋神社、この村屋神社が現在の杜屋神社であって長門国の式内社が、長門国一の宮の住吉神社、同二の宮の忌宮神社と、此の杜屋神社の3社のみであることがわかります。こうしてみますと、わたしたちは、1000年以上に及ぶ伝統と、全国的に認められた由緒深い氏神様を朝夕鎮守として仰いでいる次第ですが、これは郷土の誇り、氏子の誇りと自慢するに足るものです。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


