検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6938 | 6044 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 加茂神社 | ||||
| (ふりがな) | かもじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 757-0001 | 鎮座地 | 山口県山陽小野田市大字厚狭3924番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》別雷神、《配》瓊瓊杵尊、神武天皇 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 康保弐乙丑年厚狭梶浦の沖に御影向あり、梶浦の宮崎の地に移し神託により鴨庄へ後松ヶ瀬朝鮮山の観音寺の地に迂座、次現在の地所を近郷の最中として社殿造営。その後邑主久佐掃部頭之が社殿改修、御祈祷所となす。永和康暦の頃寛永14年11月神殿造修、次いで万治3年庚子3月拝殿再建。元禄2年9月4領主崇敬厚く氏子協力して再興、明治31年幣殿拝殿完備。大正九年村社に列格。社宝は桐の板、神殿の扉1枚。明徳4年癸酉11月造之。表には別雷神天津彦火瓊々杵尊神日本岩余彦尊、裏は加茂大明神宝殿一宇。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


