トップページ 

神社検索(山口)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード69206011 画像収集中
神社名/通称三神社三神さま
(ふりがな)さんじんじゃさんじんさま
郵便番号755-0241鎮座地山口県宇部市大字東岐波4112番地
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》底筒男命、中筒男命、表筒男命、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、底津少童命、中津少童命、表津少童命
フリガナ
御神徳
由緒今を去ること310有余年、江戸時代の延宝8年(西暦1680)丸尾港築造の時、築港の守護神として同年豊後国(大分県)より勧請したもので、祭神は住吉大明神・巖島大明神・八大龍神の御3神(9柱)を奉斎する。当初は社殿のみであったが、天保6年(1835)に丸尾港波止場に灯炉堂(灯台)が完成した時に拝殿が造営され、その後2度の改築があり、現在の拝殿は昭和43年に更新されたものである。三神社は通称「三神さま」と地元では呼び親しまれている「海の神様」であるが、明治27年の日清戦争から同37・38年の日露戦争、さらに昭和20年8月の大東亜戦争終結までの間「弾丸除けの神」として出征兵士の武運長久と生命の安全を祈る家族、里内を始め近県からも人々の参詣が絶えなかった。現在でも漁業関係や船乗りは勿論、近郷の人々の守り神として崇敬されている。神域一帯は景勝の地として有名である。大正末に「松濤苑」と名付けられ、別名を「住吉公園」とも呼ばれていた。丸尾港に面した水辺に立つ今の白鳥居は4代目で昭和55年の300年式年大祭の時に、木製で再建奉献された。社殿正面の右の鳥居は宝永2年(1705)5月に建てられたもので「防州吉敷郡丸尾崎華表銘、月は三島に映えて、神徳明らかなるを覚ゆ。至誠の致す処、民竃日に栄ゆ。」と詠める。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ