検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6896 | 5032 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 多賀神社 | お多賀さま | |||
| (ふりがな) | たがじんじゃ | おたがさま | |||
| 郵便番号 | 753-0071 | 鎮座地 | 山口県山口市滝町4番4号 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 083-922-0718 | FAX | 083-922-0751 | 携帯電話 | |
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《合》天照皇大神、国常立尊、伊弉冊尊、素盞嗚命、応神天皇、菅原道真、大内教弘、少名彦名命、火具土神、《主》伊耶那岐尊、伊耶那美尊 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 多賀神社は近江の多賀大社のご分霊を勧請した神社で、創建年月は不明だが、永和年間(1375~1378)に大内弘世が再建し水の上(元山口労働基準局の地)に鎮座していた。ついで大内義興が永正9年(1512)重建したが、永禄12年(1569)10月の大内輝弘の乱で社殿は焼失、慶長15年(1610)11月に至って毛利輝元が再興した。神話で、始めてご夫婦揃われた神さまをお祀りしてあるお社で、古くより「おたかさま」の愛称で広く庶民に親しまれ、延寿、縁結び、安産、学業成就等に深い信仰を集めている。昭和24年山口大神宮の現在地に遷座されたものである。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


