検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6891 | 5024 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八雲神社 | 荒神さま | |||
| (ふりがな) | やくもじんじゃ | こうじんさま | |||
| 郵便番号 | 754-0891 | 鎮座地 | 山口県山口市陶第2859番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》素盞嗚尊 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 祭神は素戔嗚尊、山口市大字陶に鎮座している、防長風土註進案には荒神社とありふつう、こうじんしゃとよばれている、明治4年に現社名にあらためられた。いっぱんには総本社ともなるべき神社から、その分霊をむかえてまつるれいがおおいいが、この神社は勧請ではなくてこのちに新たに創祀したものである。社伝によると、推古天皇13年7月、明治13年のせきひにその旨記し明治43年の神徳碑には、惟ふに大神の御いずは月是れの陰高く御恵はみ手洗川の流いや長へなるへし、とある、明治42年に1300年祭をおこなっており、前記神徳碑はこれをきかいに、たてたものである、昭和34年に1350年祭をおこなっており例祭は9月28日である、400年以上まえからのまつりのきろくがげんぞんし、おなじ経過の腰輪踊り、山口県指定無形民族文化財、が奉納されている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


