検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 6885 | 5003 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 春日神社 | ||||
(ふりがな) | かすがじんじゃ | ||||
郵便番号 | 754-0891 | 鎮座地 | 山口県山口市陶第1339番地 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》天児屋根命、武御雷命、経津主命、姫大神 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 祭神は、天児屋根命、武甕雷命、經津主命、姫大神、の4座である。和同元年に藤原不比等がそうけんしたとも、延歴4年に奈良春日神社からせんざしたものともいわれている、県下にある古社のひとつで、貞観元年に藤原真道が周防守兼鋳銭司長官になったときこの社を鋳銭司惣社にしたという。本社の本殿はふるくは、4棟がよこにならんでいて奈良の春日社の本殿とおなじようしきであった、いまから200年まえの江戸時代ちゅうきにおおかぜで、本殿のむねがやぶれたのでげんざいのほんでんをつくり、そのなかに内殿として4とうをおさめた、このないでんけんちくようしきは、室町時代初期のものでりっぱなものである。拝殿にある鋳銭司古図はふるくから描きつがれてきてものといい古い時代の鋳銭司のありさまがしられておもしろい。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |