検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6846 | 3035 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 居守神社 | 居守天満宮 | |||
| (ふりがな) | いもりじんじゃ | いもりてんまんぐう | |||
| 郵便番号 | 745-0803 | 鎮座地 | 山口県周南市大字大島139番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》菅原道真 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 祭神、菅原道真 綱敷天神とも言われている。そのいわれは菅原道真公が、延喜元年(901)海路九州の太宰府に下る途中暴風に逢い避難されたのが居守の海岸であった。この地の漁師達がお迎えしたが敷物が無く、船の綱を持ち寄り円座を作って道真公をお慰め申したことから綱敷天神というようになったと言われている。徳山藩三代元次公がこの故事を聞き感動されて道真公の800年祭にあたる元禄16年(1703)この地に社を建立したと伝えられている。祭礼、10月10日 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


