検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6789 | 1050 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 新宮神社 | ||||
| (ふりがな) | しんぐうじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 742-0301 | 鎮座地 | 山口県岩国市周東町祖生4745番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 人皇第八十六代御堀河天皇御宇嘉禄元年(1225)大内氏第十二世周防権介弘成の命をうけ、源光宗(難波家の祖)等が、安芸の国厳島神社より、三女神・柿嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を勧請して祈願所として、後に国常立尊・天照皇大御神・素盞嗚尊の三神を併祀し、新宮大明神といって祖生の産土神社に奉鎮せり。後ち、慶長より旧藩主吉川氏の祈願所となり、領内28社と称し其一なり。明治五年に村社に列せられる。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


