検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6781 | 1036 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 吉香神社 | ||||
| (ふりがな) | きっこうじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 741-0081 | 鎮座地 | 山口県岩国市横山2丁目8番5号 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》吉川元春、吉川経義、吉川友兼、吉川経基、吉川興経、吉川元長、吉川広家、吉川経幹、吉川広嘉 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社は、岩国藩主の祖先吉川元春公が、天文年間安芸国山県郡新庄村日の山城主の時、一祠を建て祖霊を奉祀したことに始まる。慶長5年吉川広家公は、関ケ原役後雲州から岩国に移封されたが、このとき当地横山に居館を構え築城、のち正徳年間本社をこの地へ奉遷し、居館の西、城山のふもとに社殿を造営した。明治4年廃藩置県の令があり、同年5月経健公は東京に帰住後、有志数百人と相はかり同7年本社を後世に残すべく認可をうけ、8神を合祀して吉香神社(きっこう)と称した。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


