検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 6773 | 2047 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 長尾八幡宮 | ||||
(ふりがな) | ながおはちまんぐう | ||||
郵便番号 | 742-2806 | 鎮座地 | 山口県大島郡周防大島町大字西安下庄字神南11431番地の2 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》誉田別尊、足仲彦尊、息長足姫尊、姫大神 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 大島郡橘町大字西安下庄神南1431番地の2 長尾八幡宮は、第六十四代円融天皇の貞元2年(977)宇佐八幡宮から勧請し奉り、爾来産土神として、2000有余の氏子(安下庄一円と沖浦地区津海木まで)が崇め奉ってきたお宮であります。はじめ、現在地の後方である大畠(現在の植松上)に創建されましたが、神祟あって、白窪の地に遷され、更に現在地(神南山)に奉遷されまさした。御祭神 誉田別尊(応神天皇)足仲彦尊(仲哀天皇) 息長足姫尊(神功皇后) 姫大神の4柱の神を祀り、例祭は4月15日であります。神殿は流造千鳥破風(24.75平方メートル)拝殿は入母屋造唐破風(85.8平方メートル)で、現在の社殿は、大正5年4月に再建されたものであります。昭和52年は、宇佐八幡宮から勧請されてから、すでに1000年を数え、わが郷土の鎮守の神として永く御加護を垂れたまわっているお宮であります。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |