検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 1468 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八幡宮 | 八幡さま | |||
| (ふりがな) | はちまんぐう | はちまんさま | |||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県佐野市堀米町684 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》誉田別命,《配》素盞嗚尊,水主君命,火具土命,田心姫命,別雷命,彦狭島王命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 本社社地、東西16間、南北1丁52間、面積5反9畝3歩、官有神地にして町の丑の方天王山の半腹にあり、誉田別命を祀る。朱雀天皇天慶6年癸卯8月15日、山城国男山八幡宮を都賀郡小野寺の郷八牧の沢に、下野武蔵守藤原秀郷が勧請した。後裔佐野信吉徳川幕府の命により唐沢城を春日山姥ヶ新城に移るに先だち、後陽成天皇慶長7年壬寅3月、小野寺村八牧の沢より天王山に遷座し、これを崇敬して旧によって祭祀を行い、かつ修繕した。明治10年7月21日、郷社命を拝した。明治42年9月28日、町内無格社水神社、愛宕神社、八坂神社、厳島神社、雷電神社、八幡神社等を合祀し、例祭日は毎年陰暦8月15日であるが、42年中陰暦を廃したため同年12月17日付本県告論第4号に基づき氏子一般協議の上43年10月25日、届出て同年より例祭日を10月15日と改定した。大正10年3月17日付を以て明治39年勅令第96号により、栃木県指令学第6742号幣帛料神饌料供進の神社に指定せられ、神威赫々庶民を霑す。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


