検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 1413 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 温泉神社 | ||||
| (ふりがな) | おんせんじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県那須郡那須町伊王野1443 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》大己貴命,少彦名命,誉田別命,《配》伊邪那岐命,伊邪那美命,大山祇命,火産霊命,建御名方命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社の創立は和銅2年(709)、現在地に鎮座したのは大同2年(807)と伝える。那須惣領頼資の次男左衛門尉資長が、伊王野に分知されると、仁治2年(1240)、社殿を造営、のち相殿の神として八幡宮を勧請、以来伊王野郷の総社として伊王野氏代々はもちろん、郷民の崇敬、江戸初期伊王野氏改易後は天領倭=幕府直轄領となり、代官代々の領民の尊崇があった。この間正和3年(1314)、永享9年(1437)、天正13年(1585)、寛文3年(1663)、嘉永5年(1852)に造営が行なわれた。大正3年、幣殿・拝殿の改築あり現今に至る。此間天正年中に大和須鎮座の温泉神社を、永享年中に黒羽町入小滝の温泉神社を分祀し、明治43年、2月に梁瀬の愛宕神社、同所諏訪神社、同所熊野神社、向宿の温泉神社、伊王野熊野神社などを合祀、また昭和10年10月、山神社を合祀した。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


