検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 1377 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 綱神社 | ||||
| (ふりがな) | つなじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県芳賀郡益子町上大羽943 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》味耜高彦根命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 本社創建は建久年間にして、宇都宮左ヱ門尉朝綱の勧請による。社傳に日く、宇都宮左ヱ門尉、公田掠領の罪で建久5年土佐國(四國)へ配流せしにより、彼の地賀茂神社を祈誓すこと久し漸に赦免せられて本國に帰り本社を尾羽(大羽)地鎮祀に始まる。徳川時代に入り将軍より朱印15石を賜らる、社域1709坪古樹享々として聳ひ幽邃にして水川の境なり。大正8年5月24日、内務省より特別保護建造物に指定される。去る昭和31年文化庁により綱大倉両神社の昭和の大修理が完工され今日に至る。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


