検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 1355 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 栃木県護国神社 | ||||
| (ふりがな) | (とちぎけんごこくじんじゃ) | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県宇都宮市陽西町 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 028-622-3180 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 稲 寿 | (本務/兼務) | 連絡先 | ||
| 主祭神 | 《主》護国の英霊,国家公共に尽くした人の霊 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 護国神社は、明治5年から昭和十四年までは宇都宮招魂社とよばれ、宇都宮市(元相生町)の高台に鎮座されていました。昭和14年に内務省令で護国神社と改称され、現在地には昭和15年4月29日に遷座されました。招魂社は、宇都宮藩知事戸田忠友氏が同藩及び領内有志者と図って社殿を造営、祭神には従三位戸田忠恕公及び明治戌辰の役の際、郷土のため尊い命を捧げた英霊九十六柱をおまつりしました。大東亜戦争を経て現在に至るまで、五万五千三百六十一柱をおまつりしています。檜造りの社殿は壮厳なたたづまいのなかに流麗な建築美を誇り、12000坪の境内には創建当時県内の遺族を始め篤志家から贈られた樹木が生い茂り、現在は市民の憩の処となっています。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


