検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6504 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 水若酢神社 | ||||
| (ふりがな) | みなわかすじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 6850311 | 鎮座地 | 島根県隠岐郡隠岐の島町郡723 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》水若酢命,《配》鈴御前,中言神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 主祭神 水若酢命 配神 鈴御前・中言神 神紋 菊 例祭日 5月3日 特殊神事 水若酢神社祭礼風流(県指定無形文化財 隔年毎偶数年斎行)由緒 御祭神水若酢命は海中より伊後の磯島に上られ、山を越えてこの里に入られ国土開発・北方防備の任に就かれた神と伝えられている。当社は昔火災・水害の難にあい、古文書・社宝等ほとんど失われた為、由緒は明らかではないが、延喜式神名帳に「隠岐国穏地郡水若酢命神社名神大」国内帳には、「正四位上、水若酢明神・隠岐一宮」と記されている古社である。鎮座年代は僅かに残っている古文書には、仁徳天皇又旧記には、崇神天皇の御代とあって古来五穀豊穣、海島守護・航海安全の神として朝野の崇敬篤く、明治4年国幣中社に列せられた神社である。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


