検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6407 | 7209036 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 立虫神社 | ||||
| (ふりがな) | たちむしじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県簸川郡斐川町併川258番地 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0853-72-2032 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 10月第1日曜日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 錦田隆福 | (本務/兼務) | 連絡先 | (禰宜)錦田剛志 | |
| 主祭神 | 五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命 | ||||
| フリガナ | いそたけるのみこと・おおやつひめのみこと | ||||
| 御神徳 | 農林業繁栄・建築、耕地開発の成就 | ||||
| 由緒 | 『出雲国風土記』や『延喜式神名帳』に社名がみえる古社である。社伝によれば、三柱の主祭神は、父神である素戔鳴尊と共に斐伊川の源流、仁多郡鳥上の峰に来たり坐して、木種を四方に播き植えつつ、当地に至って御鎮座なさったとされる。それゆえ、木材、植林、建築などを司? | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


