検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6308 | 7201018 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 眞名井神社 | ||||
| (ふりがな) | まないじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県松江市山代町84 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0852-23-6940 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 10月17日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 廣江 俊邦 | (本務/兼務) | 連絡先 | (宮司)廣江 俊邦 | |
| 主祭神 | 伊弉諾尊・天津彦根命 | ||||
| フリガナ | いざなぎのみこと・あまつひこねのみこと | ||||
| 御神徳 | 国家安泰・諸災解除・厄除開運・子孫繁栄 | ||||
| 由緒 | 出雲国の四神名樋の一つ、茶臼山の東南麗に鎮座する当社は『出雲国風土記』に「眞名井社」また『延喜式神名帳』に「眞名井神社」とある古社で、名称は『記・紀』にある「天の眞名井」にちなむものであり、社有地に「眞名井の瀧」という井泉を有する。近世においては「伊弉社」「伊弉大社」とも呼ばれ、『意宇六社』の一つでもある。古くは出雲国造の直接主斎する一社立の神社で、国造家の杵築(現在地)移住に伴い関係は徐々に薄れてゆくが、出雲国造家世継ぎ(火継式)がある時は、「神火神水」の神水は「眞名井の瀧」の聖水を用い、瀧の小石は「歯固め」に用いられてきた。現本殿は、寛文二年(一六六二)の軸立てで、殿内障壁画には往時の祭礼、流鏑馬の模様が描かれている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


