検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 30092 | 7210028 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 奥宇賀神社 | ||||
| (ふりがな) | おくうがじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 6910021 | 鎮座地 | 島根県出雲市奥宇賀町1338番地14 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | 10月10日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 佐々木 祐 | (本務/兼務) | 連絡先 | ||
| 主祭神 | 天照大神・伏雷神・武内宿祢命・息長足姫命・大巳貴命・経津主神・武御雷之男命 | ||||
| フリガナ | あまてらすおおかみ・ふしいかづちのかみ・たけのうちのすくねのかみ・おきながたらしひめのみこと・おほな | ||||
| 御神徳 | 延命長寿 商売繁盛 五穀豊穣 | ||||
| 由緒 | 当社は、奥宇賀和田に鎮座の式内社「美奴麻神社」(みぬまじんじゃ)、同布勢に鎮座の「布勢神社」、同池田に鎮座の「伊勢神社」の三社を、明治十五年(1882)に合祀し、「奥宇賀神社」と称したものである。「出雲国風土記」には、布勢神社は「布世社」、美奴麻神社は「彌努婆社」(みのばしゃ)と有り。また、布勢神社は江戸時代、「龍守大明神」と呼ばれた。七月三十日には、夏祭りとして海岸の仮宮まで神幸がある。「武内宿祢命」を祀ったものである。地元の人が「めいどさん」と呼ぶ「黄泉の穴」がある。出雲風土記にも紹介されている。「伏雷神」を奉斎しているのは、島根県内では当社のみである。「イザナミノミコト」の右足に憑いた魔物である。「獅子舞」、「神事花」がある。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


