検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 30081 | 7210017 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 玖潭神社 | ||||
| (ふりがな) | くたみじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県出雲市久多見町301番地 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0853-62-2890 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 5月3日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 常松 久太郎 | (本務/兼務) | 連絡先 | (宮司)常松 久太郎 | |
| 主祭神 | 大国主神(大穴牟遅神) | ||||
| フリガナ | おおくにぬしのかみ(おおなむちのかみ) | ||||
| 御神徳 | 家内安全 五穀成就 交通安全 | ||||
| 由緒 | 本社は現在の社地より北方の城山要害平の山頂にあったが、明應五年(1496)、災に罹り社殿焼失しその際、御神体は西方の巨巌上に鎮座せられたが、之を荒神広の「貴女社」に奉遷し、更に「久多美神社」(五社明神)をも合祀して、「玖潭神社」として新に社殿を築き現在地に遷し奉った。玖潭郡の条に、「郡家の正西五里、二百歩なり。所造天下大名神命、天の御飯田の御倉造り・・・・波夜佐雨久多美の山・・・・(天下造らしの大名神)」とは当神社の祭神「大穴牟遅命」の事である。故に出雲大社とは大昔より縁故深く、延享元年(1744)と文化六年(1809)には「素鵞社」のご内殿を(現本社の内殿に)、明治十四年(1881)には「八坂神社」の内殿を昭和遷宮の際も、現天満宮、金比宮の内殿を下渡されている。例祭には、「田植神事」を奉納。(午後二時頃より、獅子舞と神事花を奉納次第、田植神事) | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


