検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 29777 | 7204020 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | はちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県安来市赤江町1659 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0854-28-8253 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 9月15日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 廣江 祐一 | (本務/兼務) | 連絡先 | 宮司 廣江 祐一 | |
| 主祭神 | 品陀和気命(応神天皇)・息長足姫命(神功 | ||||
| フリガナ | ほむだわけのみこと・おきながたらしひめの | ||||
| 御神徳 | 勝負必勝・厄除開運・学業成就・安産子宝・家内安全 | ||||
| 由緒 | 創建年代は明らかではないが、社伝の正平8年(1353年)の古文書によると少なくとも南北朝期以前に創建されたことは確かである。現在の社殿は天保15年(1844年)に建立されたものである。5月5日に行われる「御田植神事」は畦切りから田植えまでを演者と見物人との即興の掛け合いで面白、おかしく演じられ、古の農作業の様子をよく残している貴重なお祭りで、安来市の指定文化財となっている。このお祭りの起源は明らかではないが享保2年(1717)に刊行された『雲陽誌』にその記述が見られ、江戸中期以前に遡れることは確実である。社伝の康永3年(1344年)の古文書によると南北朝期以前に遡れる可能性もある。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | 子授 安産 学業成就 | ||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


