トップページ 

神社検索(島根)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード297297203017 画像収集中
神社名/通称十二所神社
(ふりがな)じゅうにしょじんじゃ
郵便番号鎮座地島根県安来市広瀬町富田373番地
氏子地域
電話番号0854-32-2904FAX携帯電話
主な祭典祭典日10月19日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名遠藤 重榮(本務/兼務)連絡先宮司 遠藤 重榮
主祭神伊邪那美命・素盞鳴尊・事解男命
フリガナいざなみのみこと・すさのおのみこと・こと
御神徳農業・山林・植林の守護神
由緒社伝に依れば尼子経久公の命により二男国久、紀州熊野に赴き水軍の勉強をして帰国の際、紀州熊野十二社大権現を勧請して参り奉斎したのがその起源と言われる。当初は此の神社も熊野新宮十二社権現と称するも明治に至り十二所神社と改称する。その間、棟札及び広瀬町史に依れば天正十七年毛利元康・元秋、大施主となりこれを再建、更に慶長五年吉川広家公武運長久のため建替え。更に元和八年堀尾忠晴の母長松院に依り、また元禄四年広瀬藩初代近栄公に依りそれぞれ建替えが行われている。当社は富田城の鬼門鎮守の社として特に各藩主より崇敬され毛利家よりも玄米七石の社領の寄進があった事吉川広家證文写に明らかである。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ