検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 29728 | 7203016 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 佐々布久神社 | ||||
| (ふりがな) | ささふくじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県安来市広瀬町石原582番地 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0854-32-2904 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 10月6日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 遠藤 重榮 | (本務/兼務) | 連絡先 | 宮司 遠藤 重榮 | |
| 主祭神 | 大己貴尊 | ||||
| フリガナ | おおなむちのみこと | ||||
| 御神徳 | 脚足の守護神 | ||||
| 由緒 | 創立年代は不詳であるが、配祀神の第7代考霊天皇は岡山市吉備町鎮座吉備の国の一の宮吉備津神社の主祭神 吉備津彦命 の父神であり、且つ同神社の配祀神でもあるが、伯耆国の伝説によれば、西方の国々平定の途次日野川上流の日南町鬼住山の賊を平げられた後暫く其の東方の地に内裏を設け住まれた事により、天皇と地方の代表神である素盞鳴尊を併せ祀ったものが東楽々福神社、皇后細姫を祀ったものが西楽々福神社であると伝える。当社佐々福神社の祭神は素盞鳴尊の御子(或は女婿)である大国主尊と考霊天皇である故、此の両社は同種同系の神社であると思考される。尚ササフクという神社名は考霊天皇の御幼名が楽々清有彦命であることに因むものである。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


