検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 29598 | 7201065 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 宇賀神社 | ||||
| (ふりがな) | うがじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県松江市西谷町200 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0852-82-1513 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 10月19日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 岸 悟 | (本務/兼務) | 連絡先 | 宮司 岸悟 | |
| 主祭神 | 倉稲魂命・天照大神 | ||||
| フリガナ | うかのみたまのみこと・あまてらすおおみか | ||||
| 御神徳 | 豊年満作 | ||||
| 由緒 | 建立年代不明は不明だが、宍道湖の水位が下がり、今の佐陀川周辺(湖北地区)で米作りができる様に成った時期(1550年代)豊作を願い、古曽志町(字)岡山に建立せられたが、後年社地をめぐり問題が生じ、転移を余儀なくせられた。転移後も延宝2年(1667年)の松江地方洪水の折りには社殿、社地の流出に会うなどの遍歴後、松江藩の浜佐田新田開発(元禄・1670年代)が進む中、西谷村が成立したのを期に村の総氏神とし現在地に建立され、現在に至っている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


