検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 29547 | 7201013 | ![]()  | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 賣豆紀神社 | ||||
| (ふりがな) | めづきじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県松江市雑賀町1663 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0852-21-1716 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 10月3日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 谷本 敏 | (本務/兼務) | 連絡先 | (宮司)谷本 敏 | |
| 主祭神 | 下照比賣命 | ||||
| フリガナ | したてるひめのみこと | ||||
| 御神徳 | 安産・子宝・病気平癒・家内安全・事業繁栄 | ||||
| 由緒 | 式内社・県社、出雲国風土記に所載。主祭神下照比賣命は大国主命の第三の女神。また和歌の祖神として古事記・日本書紀・古今和歌集序文に記載。安産・病気平癒の守護神で、歴代松江藩主ご内室懐妊時霊験を受けられ、また病気平癒の守護にあずかった。更に今日境内の「子宝いぬ」を撫でて安産・子授けを祈念し、また境内の極めて稀少な形をもつ「病気平癒の唐獅子灯籠」に、祈願時には銀紙を貼り、成就時には金紙を貼って報謝する習わしが伝わっている。当神社は佐太神社に諸神が参集の往来時に立ち寄られる神在の社でもある。また、松江藩祖松平直政公勧請の伊勢の神宮の御分霊を奉斎した「伊勢宮」(松江市伊勢宮町名の元)が合殿されている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | 子授 安産 | ||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]()  | 
![]()  | ||||


