トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード66817314059 画像収集中
神社名/通称中和神社くるまどさん
(フリガナ)チュウカジンジャクルマドサン
郵便番号717-0513鎮座地真庭市蒜山下和1946
氏子地域真庭郡中和村
電話番号0867-67-2513FAX携帯電話
主な祭典春祭 例祭 夏祭祭典日4月9日 10月9日 7月9日
特殊神事
お知らせ
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-66-3524
主祭神久那度神
フリガナクナドノカミ
御神徳牛馬守護 悪魔除け
由緒 当社の創建年月は不祥であるが、元禄4年編纂の「作陽誌」には「車戸神社在下和村此村氏神也、在一の茅岸頭近渉於下鍛冶屋云々」とある。  上代においては植杉川の上流に鎮座していたが何時の時代かに里宮として現在地に移され、旧跡地は今では「久那止荒魂神社」が祀られている。  「三代実録」には「貞観6年(864))8月己巳美作国従五位下久止神授従五位上」とあり、又神祇志料には美作国八の宮とある式内社で、古くは久刀神社、久那止神社、或いは車戸大明神と称していた。  明治44年12月村内各神社を合祀、大正2年3月村名を以て社号となし中和神社と改称今日に至っている。  尚本殿中央に奉斎されている久那止神の、内宝殿には宝暦10年(1760)3月備前国国府湊より久世まで水上にて運んだことが墨書されている。  古くから「くるまどさん」の愛称で親しまれ、牛馬の守護神として崇敬され、今尚山陰方面からの講参りが連綿として今日まで続いている。棟札によれば現在の本殿は明治4年の建築である。  主祭神の久那止神は伊邪那岐命が、亡くなられた妻(伊邪那美命)を慕い給い死人の国を訪れられた時に、多数の魔神に追われて急ぎ逃げ帰られた際に黄泉津平坂に於いて「ここよりこちらには来るなかれ」と、大きな岩にて道を塞いだ古事があり、この時の岩をつかさどった神が即ち久那止神である。古来より牛馬守護の神としてはもとより、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されている。
駐車場有無台数10トイレ
記載
最寄駅湯原温泉から国道313号、国道482号を経由し北へ約17km 中和小学校脇
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ