トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード66227309076 画像収集中
神社名/通称諏訪神社諏訪さま
(フリガナ)スワジンジャスワサマ
郵便番号714-1204鎮座地小田郡矢掛町下高末2896
氏子地域矢掛町下高末
電話番号FAX携帯電話
主な祭典古祭 秋祭り 新嘗祭合祀祭祭典日8月14日 11月文化の日 12月31日
特殊神事
お知らせ古祭には宮踊りを行う 土用入り頃村祈祷を行う 寅年・申年に荒神社式年祭がある
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0866-93-6283
主祭神健御名方命 八坂入姫命
フリガナタケミナカタノミコト ヤサカイリヒメノミコト
御神徳家内安全 五穀豊穣
由緒下高末の氏神である当社は明応7年(1498)に信州の諏訪神社を勧請した。下諏訪神社の祝が戦争に負けて神霊を背負うてきたともいう。貞享元年に再建。元禄6年10月に鳥居を建立.明和7年炎上。同8年に再建。平成11年本殿前殿を再建。 参道には、「天保11成子7月吉日」と銘のある手水鉢、「安政2乙卯11月吉辰」と銘のある石造唐獅子一対、「天保11庚子年孟秋吉日、願主惣氏子中、火袋寄附 兼帯庄屋長谷川氏」とある石燈龍一基がある。末社の荒神社には大正元年(1912)に下高末の各地に祭られていた寺原神社、水野山神社、稲荷神社、十二神社(二社)明剱神社、地神社、八坂神社、荒神社が合祀されている。御崎神社は王子宮 水分神社 国水分神社等を祭り、乳の神様で、神前には今も乳の出の悪い女性が奉納した乳房を型どった絵馬が供えられている。 当社の氏子は70戸であるがもとは土高末字土井の全株、三谷の川上・岡田両株、高階の岡田株も氏子であった。農地改革までは神田1反5畝があり、当番組で耕作して祭りの費用にしていたが、現在は部落費より袖助があり、不足分は当番組が負担している。
駐車場有無台数20トイレ
記載
最寄駅矢掛駅から北へ4km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ