トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード66057302063 画像収集中
神社名/通称熊野神社
(フリガナ)クマノジンジャ
郵便番号701-0301鎮座地都窪郡早島町矢尾631
氏子地域早島町矢尾
電話番号FAX携帯電話
主な祭典春祭 夏祭 秋祭祭典日5月第2日曜日 7月第4日曜日 10月第3日曜日の前日
特殊神事
お知らせ
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先086-482-0097
主祭神伊邪那美神 速玉之男神 事解之男命
フリガナイザナミノカミ ハヤタマノヲノカミ コトサカノヲノミコト
御神徳
由緒 当社は天文3年、第105代後奈良天皇の御代に字熊野の地へ社殿を建立し、紀州熊野本宮から御分霊を勧請して、十二社権現と称した。  その後、天正6年現在の地に奉遷し、明治3年権現号を廃し熊野神社と改称した。  天正10年羽柴秀吉が織田信長の命を受け、備中国に下り高松城主清水宗治を攻めた時当社に宿陣し、松皮に姫爪を載せて大神に戦勝を祈願した。戦勝後大神の加護により大勝できたとして、再び松皮に姫爪を載せて大神に奉献した。  その故事により当社の氏子の家紋は皆松皮に姫爪を用いるようになった。  平成3年不慮の火災により、幣殿、拝殿、社務所を焼失したが、翌平成4年再建した。
駐車場有無台数20トイレ
記載
最寄駅JR瀬戸大橋線・宇野線早島駅から北へ2km コンベックス岡山から南西に800m
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ