トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード65427303058 画像収集中
神社名/通称大美彌神社
(フリガナ)オオミヤジンジャ
郵便番号708-0312鎮座地苫田郡鏡野町香々美995
氏子地域鏡野町(寺和田、藤屋、新町、香々美、市場、公保田、沢田、沖)
電話番号0868-56-0528FAX携帯電話
主な祭典春祭 夏祭 秋祭祭典日4月15日 8月1日 10月第2日曜日
特殊神事
お知らせ
旧社格郷社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0868-56-0290
主祭神大宮能賣命
フリガナオホミヤノメノミコト
御神徳
由緒 当社の創建は不詳であるが、上古香々美郷総産土神大宮大明神として、香々美藤屋に鎮座する。御祭神大宮能比賣神(天之宇受賣命)を奉祀する。和銅7年美作国総社設置以来文禄の頃まで本社等有名10社は、毎年9月9日に総社に参集し、国司の奉幣を受けた。  承平元年社殿改築。天永2年社殿改築。天和元年洪水により社殿流失し、御神体も竹田まで流れ対人近寄れば青龍になったと伝える。氏子は御神体を迎え寺和田八幡に社殿造営する。 寛延元年社殿改築。弘化3年社殿改築。  明治6年社号を大美弥神社と改改称し、郷社に列する。 明治41年志保滝神社・宗信神社・滝神社8社(いずれも寺和田)を本社に合祀する。大正2年香々美神社(香々美)・登々呂神社(公保田)・沖神社(沖)・徳守神社(沢田)・八幡神社(市場)・藤屋神社(香々美)・下山神社(沖)を本社に合祀し、香々美岡峪の現在地に移転、本殿・拝殿を造営する。  大正3年籠殿・幣社・社務所・玉垣建設、荒神社数社(登々呂神社境内神社・徳守神社境内神社等)を合祀、社号を荒神社とし、稲荷神社(香々美神社境内神社)・稲荷神社(沖)・林神社(沖)・天津彦根神社(徳守神社境内神社)・金刀比羅神社(香々美)を合祀、社号を金刀比羅神社とし、夫々、本社境内社に移転し、境内神社とする。  大正4年倉庫建設。大正7年忠魂碑建立。大正9年神輿奉迎。昭和10年籠殿改築。昭和31年本殿屋根亜鉛板葺替。昭和47年倉庫屋根葺替。昭和48年境内北側自動車道新設。昭和54年 獅子一対・猿田彦衣束一式購入。昭和58年本殿屋根銅板葺替、幣殿屋根瓦葺替及び床張替え、拝殿屋根瓦葺替及び床張替え。昭和61年神輿鍍金修理。昭和63年表参道新設及び拡張工事。平成元年9月 荒神社屋根銅板葺替。  平成2年10月天皇即位奉祝記念行事として、琴刀比羅神社屋根銅板葺替、境内参道敷石工事を行う。平成4年7月手水舎新築。
駐車場有無台数20トイレ
記載
最寄駅鏡野町中学校から北へ6km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ