トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード65357303015 画像収集中
神社名/通称作楽神社
(フリガナ)サクラジンジャ
郵便番号708-0015鎮座地津山市神戸433
氏子地域
電話番号0868-28-0719FAX携帯電話
主な祭典例祭 古筆感謝祭 旧制高校寮歌振興祈願祭祭典日4月第2日曜日 1月14日 10月体育の日
特殊神事
お知らせ
旧社格県社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0868-22-7409
主祭神後醍醐天皇 児島高徳朝臣
フリガナゴダイゴテンノウ コジマタカノリ
御神徳
由緒 当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっている(大正11年指定)。  元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになった。時に、備前の人、児島備後三郎高徳は、天皇を賊から奪い勤王の義兵をあげようとして、船坂山や杉坂峠で一行を待ちかまえたが、みな失敗に終り、単身この館に忍びこもうと企てたが、これまた警戒厳重で成功せず、折から館の門の前に春雨にぬれて美しく咲いていた桜の幹を削り、「天莫空勾践時非無范蠡(天勾践を空しうするなかれ、時に范蠡なきにしもあらず)」と10字の詩を書いて立ち去った。  これは,越王勾践(こうせん)が呉王夫差(ふさ)と戦って敗れ、とらわれの身となっていたのを、忠臣范蠡(はんれい)らの努力によって呉を破ることができた故事によるもので、後醍醐天皇を勾践に、高徳自身を范蠡にたとえて、帝(みかど)をお慰めしたわけである。翌朝、この詩を見つけた警固の賊兵は、その意味がわからず、ひとり天皇のみ解し、ここにも忠義な家来がいたかと、末たのもしく思しめされたということである。  この故事は、「太平記」に記載せられて、長く国民の胸に深い感動を与えてきたのであるが江戸時代になって、津山藩の家老長尾勝明は、荒廃していた館あとに碑を建立して、高徳の誠忠を顕彰した。これは、南朝忠臣のモニュメントとしては全国で2番目に古く、湊川の「嗚呼忠臣楠子之墓」よりも4年はやく建てられたものである。  その後、幕末になって、ここに神社を造立しようという声がおこり、国学者道家大門(どうけ・ひろかど 1831~1890)らの建議により、藩主を経て朝廷の許可を受け、勅号の「作楽神社」という社名が下された。  こうして明治2年に神社創建となったのである。道家大門は、作事奉行として宮の造営にあたり、また初代の祠官として生涯を神明に奉仕した。現在の社殿は大正15年再建のものであり、社宝には来国行の名刀や児島高徳の木像がある。約1万坪の境内には文学碑なども多く、地方文化の宝庫、民族精神の拠点となっている。
駐車場有無台数50トイレ
記載
最寄駅JR姫新線院庄駅から西へ徒歩15分
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ