トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード294957317035 画像収集中
神社名/通称境神社
(フリガナ)サカイジンジャ
郵便番号709-3423鎮座地久米郡美咲町境1373
氏子地域中央町境
電話番号FAX携帯電話
主な祭典虫追祭 例祭祭典日7月第3日曜日 10月体育の日
特殊神事
お知らせ例祭において獅子舞及び棒仕いが奉納される。(獅子舞は岡山県無形文化財に指定)
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-28-3262
主祭神素盞嗚命
フリガナスサノオノミコト
御神徳
由緒 当社の創建年月は不詳であるが、寛永15年再建と伝われている。上古より今宮大明神後に今宮牛頭天王と号した。天保6年亀山天王と称し、明治2年4月今宮神社と改称し、更に明治6年2月境神社と改称した。  往古より神威炳然として氏子の尊崇篤く例祭には元境他末社御親神社古地への神幸を例とする。帰途馬場に於いて流鏑馬を行う。これは慶長年間津山藩主森忠政公が金田(神田)及び馬を献じ、自ら馬上より弓をもって並木松に掛けた的を射て神前に奉納したことによる。  御神幸の途中で奉納される獅子舞は県の無形文化財。棒仕いはこの地方独特のもので、その淵源は当地鶴田に現存する日本最古の古武道竹内流にある。
駐車場有無台数10トイレ
記載
最寄駅JR津山線亀甲駅から西へ10km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ