トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード293247314080 画像収集中
神社名/通称米来神社
(フリガナ)メキジンジャ
郵便番号719-3224鎮座地真庭市目来589
氏子地域久世町目来
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祈年祭 例祭 新嘗祭祭典日4月8日 11月2日 12月8日
特殊神事
お知らせ
旧社格郷社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-42-0080
主祭神大己貴命 仲哀天皇 応神天皇 神功皇后
フリガナオホナムチノミコト チュウアイテンノウ オウジンテンノウ ジングウコウゴウ
御神徳
由緒創立時期は不詳であるが、大庭群美和郷の総社宮と称し朔幣に預かれる大社であり美作古社112社の1社であったと伝えられており、お追徃古より由緒ある神社として多くの人々の尊崇をあつめていたことが伺われる。 殊に、武将の崇敬が篤く、尼子晴久の家臣多賀対馬守久幸を奉行として、天文22年(1553)に社殿を造営している。 文禄年間(1590年代)には宇喜多氏の麾下として朝鮮出兵した大庭郷篠向城主江原兵庫助親次の将福島則盛より高麗犬一対が献納されている。 また、天保8年(1837)津山藩主松平慶倫より神鏡及び金子の寄進を受けている。 明治以降の社格では、近郷では一番早く明治6年に郷社に定められており由緒ある神社であったことは間違いないであろう。社名もこの時期に米來神社と改称されている。
駐車場有無台数5トイレ
記載
最寄駅JR姫新線久世駅から東へ5km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ