トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード292597314091 画像収集中
神社名/通称八幡神社
(フリガナ)ハチマンジンジャ
郵便番号719-3101鎮座地真庭市赤野79
氏子地域落合町(赤野、西原)
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祈年祭 例大祭 新嘗祭祭典日4月10日 10月13日 12月10日
特殊神事
お知らせ
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-55-2101
主祭神譽田別命
フリガナホムダワケノミコト
御神徳殖産興業
由緒 当社は赤野の八幡山に鎮座し、譽田別命、神宮皇后、玉依姫命を主神として祀る赤野西原の氏神である。  創建は大中臣清麿公が宇佐八幡宮から譽田別命、神宮皇后、玉依姫命を勧請した天武天皇白鳳4年4月と伝えられている。  明治9年村社に列格。同42年2月赤野西原に鎮座されていた図足神社、七森神社、素盞嗚神社、塞神社、若宮神社、山神社、荒神社、愛宕神社、大名持神社、天神社の10社を当社に合祀した。  社殿造営は幾多の変遷があったが、現本殿は明治10年3月に建立したものである。周囲の瑞垣は昭和15年4月築造。屋根は昭和24年10月銅板に葺き替えた。  拝殿は宝暦5年6月建立。社務所は大正3年3月建築。  社地3反2畝は国有地であったが、昭和24年11月30日に無償譲与を受けた。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅JR姫新線落合駅から北東へ1km 中国縦貫道落合ICから北東へ2km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ