トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード292567314012 画像収集中
神社名/通称垂水神社お国司さま
(フリガナ)タルミジンジャオクニシサマ
郵便番号719-3144鎮座地真庭市垂水552
氏子地域落合町大字垂水、向津矢、上市瀬
電話番号0867-52-2000FAX携帯電話
主な祭典夏越祭 例祭祭典日7月25日  10月21日
特殊神事
お知らせ
旧社格郷社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-28-2059
主祭神大己貴神 応神天皇
フリガナオオナムチノカミ オウジンテンノウ
御神徳厄除け
由緒 当社は天安の創立と伝えられ、国司大神明宮と称し、古来注連山(御山・又は志見山とも云う)の山頂に祀った。天正4年(1576)5月、高田城主三浦貞広が毛利輝元に降ってのち、高田城を衛った毛利氏の軍監牛尾太郎左衛門久盛が、元和3年(1617)3月これを現在の山麓に遷し中興した。  かつては50石の社領を有し南三郷(垂水郷、鹿田郷、栗原郷)の崇敬があり、鎌倉時代においては梶原景時、戦国時代においては尼子晴久の崇敬があった。その後慶長8年(1605)森忠政が美作国を受封して、寛永12年(1635)森内記長継が社領20石を寄進した。のち、明和元年(1764)三浦明次が勝山に移封して間もない安永元年(1772)に祈願所ときめてから明治初年までながく歴代藩主の崇敬が続いた。 明治16年(1883)8月垂水神社と改称する。 明治40年(1907)10月神饌幣帛供進神社に指定。 昭和4年(1929)1月10日郷社に列す。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅JR姫新線落合駅から西へ2km 落合郵便局を北へ150m
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ