トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード288297309082 画像収集中
神社名/通称八幡神社八幡さま
(フリガナ)ハチマンジンジャハチマンサマ
郵便番号714-1211鎮座地小田郡矢掛町東三成3022
氏子地域矢掛町東三成
電話番号FAX携帯電話
主な祭典秋祭祭典日10月第3日曜と前日
特殊神事
お知らせ供前祭、宮下がり。
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0866-83-1080
主祭神仲哀天皇 神功皇后 応神天皇
フリガナチュウアイテンノウ ジングウコウゴウ オウジンテンノウ
御神徳学業成就 武運長久 病気平癒 厄除け
由緒 当社の創建は寛保元年(1741)である。御祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の3柱である。  仲哀天皇は第14代天皇で、名は足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)の第2皇子。熊襲(くまそ)征伐の途中筑前国の香椎宮(かしいぐう)で崩御された。  神功皇后は名を息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)と申し、仲哀天皇の皇后で天皇とともに熊襲を征伐した。天皇崩御の後は新羅(しらぎ)をも征して凱旋し、誉田別皇子(ほむだわけのみこ)を筑紫で出産し、摂政70年にして崩御された。  応神天皇は、第15代天皇で、名は誉田別命(ほむだわけのみこと)と申し仲哀天皇の第4皇子。  例大祭は毎年10月第3日曜日とその前日に行われている。前日の宵祭(よいまつり)には備中神楽の奉納、翌日には本祭が行われる。拝殿脇で行われる恒例の「子供相撲大会」が祭の風物詩となっている。
駐車場有無台数20トイレ
記載
最寄駅井原鉄道三谷駅から西北へ徒歩15分
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ