検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 28626 | 7301098 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八幡神社 | ||||
| (フリガナ) | ハチマンジンジャ | ||||
| 郵便番号 | 701-0163 | 鎮座地 | 岡山市北区中撫川551 | ||
| 氏子地域 | 岡山市中撫川・撫川・中島・東町・定杭・高田 | ||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 春祭 例祭 | 祭典日 | 5月15日 10月第3日曜日 | ||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 村社 | 式内社 | 御朱印 | ||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | 086-293-0382 | ||
| 主祭神 | 品陀和気命 天照大御神 天児屋根命 | ||||
| フリガナ | ホンダワケノミコト アマテラシマスオホカミ アメノコヤネノミコト | ||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 往昔、吉備中山に大吉備津彦命鎮座後、十握剣を宝物として彼の杜に納めた。寛喜年中(1229~32)に彼の社が回禄の際、御剣を此の地に遷して奉斎した。御剣は彼の社に奉遷後、御剣の縁に依って天照大御神・須佐之男命を跡地に祭った。後、天照大御神を祀り下社とした。寛永年間(1624~44)に八幡神・春日神を勧請して八幡神社と改号した。慶長の頃(1600年前後)再興し、元禄15年(1703)にも再興し現在に至っている。 | ||||
| 駐車場有無 | 無 | 台数 | トイレ | ||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | JR山陽本線庭瀬駅から北西へ1300m | ||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


