トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード285327308008 画像収集中
神社名/通称八幡宮下山田八幡宮
(フリガナ)ハチマングウシモヤマダハチマングウ
郵便番号701-4216鎮座地瀬戸内市邑久町下山田2056
氏子地域邑久町下山田
電話番号FAX携帯電話
主な祭典春祭 秋祭祭典日4月第1日曜日 10月第1土曜日・日曜日
特殊神事
お知らせ春祭りは境内神社、天津神社の祭典。秋祭りの土曜日(宵祭り)には子供相撲が奉納される。またあんどん展も開催される。日曜日(本祭り)は神輿の巡幸があり、神賑行事でもち投げが行われる。
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0869-22-2951
主祭神応神天皇 仲哀天皇 神功皇后
フリガナオウジンテンノウ チュウアイテンノウ ジングウコウゴウ
御神徳
由緒豊前国から天治元年(1124年)宇佐八幡を勧請し社殿を創建した。古棟札に 神主大脇神左衛門 奉上棟若宮造立第四度大願主 蔵林坊 西門坊 其時領主河本左衛門進秀勝八幡鎮座天治元年(1124年)時天正八庚辰年(1580年)九月十八日宗一言一 とあり、往古、習合の時代には彌陀八幡宮とも奉称されていた。
駐車場有無台数1トイレ
記載
最寄駅邑久町スポーツ公園の南西300m
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ